(※当サイトではアフィリエイト広告を利用して収益を得ています。)
こんにちは!育休中の新米ママ、たじーです!
【はじめに】
\子連れでも万博、めちゃくちゃ楽しめました!/
2025年に開催される大阪・関西万博。先日その「テストラン」に、0歳児を連れて実際に参加してきました!
この記事はこんな方に向けて書いています
・赤ちゃんや小さな子どもを連れて万博に行こうと考えているパパ・ママ
・子連れでの万博の設備やサービスについて詳しく知りたい方
・実際の体験談をもとに、準備や注意点を把握したい方
この記事でわかること
・ベビールームやベビーカーなどの子連れ向け設備の充実度
・子どもと一緒に楽しめるパビリオンや遊び場の情報
・食事やレストランの情報、持ち込み可否など
・実際に行ってみて感じた子連れでの注意点とポイント
今回はSNSで反響のあった投稿や、DMでよくいただいた質問をもとに、
「子連れで行ってどうだった?」
「授乳室やベビーカーの環境は?」
「そもそも楽しめる?」
そんな疑問に、まるっとお答えします!!
⸻

【1】ベビーカー&入場ゲート事情|優先入場ゲートが最高に助かった!
• ベビーカーや車椅子連れには優先入場ゲートあり!スムーズに入れました
• 一般ゲートは大行列&屋根なしなので、真夏はかなり過酷そうです
• 会場内はほぼフラットな道ばかりで、ベビーカーもラクラク移動可能
• とにかく広いので、ベビーカー持参 or 現地レンタルがおすすめです!
ベビーカーのレンタルは西側/東側にそれぞれある迷子/ベビーセンターでレンタル可能です!(事前予約不可・対象年齢4歳頃まで・レンタルは無料です)

【2】授乳室・オムツ替え台・ベビールームの場所と設備まとめ
• 授乳室はカーテンではなく、ドア付きの個室だったので安心感あり!(※一部のベビールームではドアがある部屋の中にカーテン式の個室授乳室があるベビールームがあります。すべてチェック次第ドア付きの個室を一覧でまとめる予定です!)
• パパも入れる授乳室もあり、家族で利用しやすかったです◎
• 調乳器スポットもあって、粉ミルク派にはありがたい設備でした!
• 会場内のファミマには「オムツLサイズ」と「おしりふき」のみ販売あり。他サイズを使っている方は多めに持参した方が安心です
• オムツ交換だけなら、会場内のいたるところにバリアフリートイレがあるのでそこで交換することも可能です。ただし空調が効いていない場所もあったので注意が必要です!(※おむつ用ゴミ箱の設置場所が少なかったので持ち帰れる用の袋を多めに持参されることをおすすめします!)

引用元:<万博公式サイト>https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/universalinfo/toilet_babycare.pdf



⸻
【3】パビリオン事情|子連れの限界は2〜4つが目安!
【特に人気のパビリオン(事前予約推奨)】
• 日本館
• 大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験
• ガンダム NEXT FUTURE
• 大阪ヘルスケアパビリオンモンスターハンター
→ 予約なしだと2〜3時間待ちや当日待ち枠なしの可能性があります。子連れにはかなりハードなので、事前予約を強くおすすめします!
特に「大阪ヘルスケアパビリオンモンスターハンター」は1日の入場枠が少なく限られているので、予約必須と考えておいた方が◎

【比較的入りやすかったパビリオン】
• PASONA NATUREVERSE(iPS細胞の心臓の展示などもあり、大人も楽しめる体験型が充実!)
• Panasonic館 ノモの国(子ども向け。大人だけで入るとちょっと物足りないかも?)
• そのほか、一部の海外パビリオンは予約不要で入りやすかったです!

【子どもが楽しめそうなパビリオン】
• いのちの遊び場 くらげ館
• Panasonic館 ノモの国
• シンガポール館
• 日本館

【注意したいポイント】
• 「シグネチャーパビリオンnull2」などのシアター系は爆音系も多め。繊細な子には少し注意が必要かも…と感じました。
• 映え狙いなら、サウジアラビアやトルクメニスタンの外観も要チェック!建築物好きの方にはたまらない建物が数多くありました✨

⸻
【4】子ども向け無料遊び場が充実!
• 子ども向けのフリースペースがいたるところにあり、パビリオンに入らなくてもしっかり遊べました
• パビリオンに入らなくても子どもは遊び場だけでも十分楽しんで帰れること間違いなし✨!
• とはいえ、遊び場だけで入場料を払うのはちょっと…と感じる方は、パビリオンをいくつか回るのがおすすめ!

⸻
【5】食事・レストラン事情|持ち込みOKでピクニックも◎
• 飲食エリアはとっても充実!
各国のご当地グルメ・関西企業のレストラン・キッチンカー・コンビニもあります
• 支払いはキャッシュレスのみ(現金NG)
• ベビーフードや離乳食の販売はほぼ無し
▶ アルコール、缶、瓶以外の飲食物の持ち込みがOKなのでピクニックもおすすめ!
• 東ゲート近くのたこ焼き&アイスだけは少し高めに感じましたが、その他はテーマパーク価格としては妥当でした
• 会期中は公式アプリで「今いる場所の近くのレストラン」を探せるのが便利!アプリからレストラン内へベビーフード等の持ち込みができるかの確認も可能です!

⸻
【6】水上ショー&大屋根リング|夜まで楽しむなら見逃し厳禁!
• 「アオと夜の虹のパレード」は夜の目玉イベント!
▶ ストーリーを楽しみたい方は中央の席がベスト。でも、雰囲気だけなら端っこでも十分満足できました!
ショーの時間は公式サイトから確認可能です✅👉https://www.expo2025.airandwatershow.jp/
各パビリオンのライトアップや大屋根リングの光の演出もあり、夜も感動が大きかったです!

⸻
【7】ベビー連れ・子連れに役立った持ち物リスト

子連れ・ベビー連れで万博へ行く方へ、準備しておきたい持ち物リストを一覧にしたのでぜひ参考にしてみてくださいね♪
特に、モバイルバッテリーや熱中症対策は必須です!!
モバイルバッテリーは容量の大きい10000mAhのものを選ぶのがおすすめです!
私が持って行ったモバイルバッテリーはこちら⬇️
Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W) (モバイルバッテリー 10000mAh 最大22.5W出力 USB-C & USB-C ケーブル付属 ディスプレイ搭載) 【USB PD/PowerIQ搭載/PSE技術基準適合】iPhone 16 / 15 Android iPad その他各種機器対応 (ブラック)
ベビーの暑さ対策にはベビーカーに取り付ける保冷グッズも必須の持ち物になります!私がベビーカーに取り付けている保冷グッズはこちら⬇️
また、大容量の防水&軽量マザーバッグも重宝しました!

[RAKEE] リュック おしゃれ 人気 バックパック カジュアルリュック 大容量 通学 軽量 防水 丈夫 タウンリュック 5色
【8】知っておきたい子連れ向け情報まとめ
• モバイルバッテリーは必携です!アプリ使用必須&充電スポットが見当たりませんでした💦
• 場内バス「e-Mover」は有料(1回400円・1日券1000円)なので、使うかどうかは見極めて!
• トイレは中心部に多いです。また、大きめのトイレなら空調も効いているので、余裕があれば移動して使うのがおすすめ◎
• 夏(7〜8月)は猛暑必至…!特に子連れは本気の熱中症対策をして来場してください!
▶場内のいたるところに無料のウォータースポットがあるのでマイボトル持参がおすすめです★
▶暑さを避けるなら、4月・5月・10月の来場がおすすめ✨
• 家族で一緒に入場するなら、だれか一人の万博IDで全員分のチケットIDを紐付けするほうがパビリオンの予約が便利です!
詳しくは公式サイトのQ&Aを確認してみてください✅👉よくあるご質問
⸻
【さいごに】結局、子連れでも楽しめるの?
結論から言うと…
0歳児連れでも、しっかり楽しめました!
ただ、何の準備もなしだと「けっこうしんどかったかも…」というのが正直な感想です。
• 人気パビリオンは事前予約 or 行列覚悟が必須
• とにかく広いので、ベビーカーはマスト
• 授乳室や調乳スポットの情報は事前に把握しておくと安心
• 暑さ・寒さ・人混み対策はしっかりと!
でも、、ただ疲れた。で終わらないのが万博のすごいところ!
【子連れで行く万博、実は“旅育”にもピッタリ!】
万博って、ただの「テーマパーク」とは違うんです。
• 世界中の文化や最先端技術にリアルで触れられる
• 多国籍の来場者と自然に空間を共有することで、「いろんな人がいる」という感覚を肌で感じられるので多様性を体感する機会になる
• 音、におい、デザイン、ごはん…すべてが子どもにとっての“はじめて”で、五感にしっかり残ります
「この国ってどんなとこなんやろ?」
「いろんな言葉が聞こえるね〜!」
そんな会話が自然と生まれる時間そのものが、立派な“旅育”。
目に見える成長じゃなくても、心に「新しい世界の種」がまかれる場所だと感じました。
⸻
【まとめ|子連れ万博に行こうか迷っている人へ】
• 体力も、下調べもそれなりに必要
• でも、それを乗り越えるだけの価値はあります!
• 日常から離れて、“親子で新しい世界を体験する旅”になる
• 行けるうちに、ぜひ体感してみてください!
たとえ赤ちゃん連れでも、
「世界の広さ」と「未来へのワクワク」を、家族みんなで感じられる場所です。
せっかくの日本開催の万博!この機会にぜひ行ってみてくださいね✨️!
<関連リンク>
せっかくのベビー連れ大阪旅行!万博のほかにもおすすめのスポットをお探しの方はこちらの記事がおすすめ👇
できるだけ費用を抑えて万博を楽しみたい…!そんな方にはこちらの記事もおすすめ👇✨
▼ 楽天トラベルで次の旅行先を探す
Instagramでも旅の情報を発信しているので、よかったら覗いてみてくださいね!
📷 Instagram → @tabimama_journey

コメント