【体験レポ】0歳6ヶ月ベビーとANAで沖縄旅行!飛行機内の過ごし方&持ち物リストも紹介! (ANA国内線)

おでかけレポ

(※当サイトではアフィリエイト広告を利用して収益を得ています。)

はじめに

「0歳の赤ちゃん連れで飛行機って大丈夫かな…?」「何に気を付けたらいい?」

__

私も初めてのフライトは不安だらけでした。この記事では、0歳児と実際に飛行機に乗った体験をもとに、搭乗前の準備・当日の流れ・持ち物・注意点などをリアルにレポートしています。

同じように不安を感じているママ・パパにとって少しでも参考になる内容になっていれば嬉しいです!!

この記事はこんな方におすすめ

・赤ちゃん連れで飛行機に乗るのが初めてで不安…

・どんな準備が必要かわからない

・体験談をもとにリアルな情報を知りたい


こんにちは!育休中の新米ママ、たじーです。

今回は、生後6ヶ月のベビーと一緒にANAの飛行機で沖縄旅行をしてきた体験談をシェアします!

「赤ちゃんと飛行機、泣いたらどうしよう…」「機内で快適に過ごせるコツってある?」と不安なママ・パパも多いはず。

実際に体験して感じたことや、機内で役立った持ち物などを詳しく紹介するので、これから子連れで飛行機に乗る予定の方はぜひ参考にしてくださいね!



実際に搭乗した便と時間

★関空→沖縄  (那覇)

ANA1735便   10:00-12:25

★沖縄(那覇)→関空

ANA1738便   18:20-20:15

飛行機の中ではできるだけ寝て欲しいなと思ったので、行きは朝食後の朝寝の時間に被るように便を選択、帰りは夕食後の夜寝の時間に被るように便を選択しました!

関空→沖縄|行きの飛行機レポ

チェックイン前にまさかのハプニング発生!

関空に到着する直前、まさかの💩事件発生!(笑)到着後すぐにベビールームに駆け込み、オムツ交換をしました。

その際、子どもの肌着と私のトップスまで汚れてしまいました…。子どもの着替えは機内持ち込み荷物に入れていたので問題なし!

でも、私の着替えはスーツケースの中…。

「どうしよう…?」と迷いましたが、汚れを除菌シートで拭き取った後、旦那が持っていたベストを借りて上からカバー。結果、匂いも気にならず(笑)、無事チェックイン手続きへ!

→教訓:カバンの中の余裕があればママ・パパも機内持ち込み荷物に着替えを1枚入れておくべし!

ベビーカーの預け方&空港でのレンタル

ANAの自動手荷物預け機ではベビーカーを預けられないので、有人カウンターへ。

この時、代表者のQRコードを見せるだけで、家族全員分の手荷物&ベビーカーをまとめて預けられました!

手続き後、空港内でレンタルできるベビーカーを使い、搭乗口まで移動。

関空の貸し出しベビーカーは生後4ヶ月~48ケ月未満用(身長100cmまで)のものだったので、6ヶ月のうちの子でも問題なく使えました!

それから、保安検査通過の際は子ども連れのため優先レーンを利用できました!

フードコートで朝ごはん&ミルクタイム

制限エリアに入る前に、空港のフードコートで離乳食&ミルクタイム。

持参したもの:

✅使い捨てスプーン
✅使い捨てスタイ
✅予め使う分量に小分けしておいた野菜入りのまつやのおかゆ
離乳食を入れる容器として、お弁当カップ(深め&レンジ可のもの)
保温水筒
調乳用の水ペットボトル
粉ミルク(スティックタイプ)
哺乳瓶(コンパクトなものが便利!)

いつも使っている「ののじスプーン」やスタイも持ってきていましたが、ここではすべて使い捨てのものを使用!

荷物を減らせて楽だったので、旅行時の離乳食グッズは使い捨てがオススメです!


保安検査場通過後の制限エリア内でも離乳食や授乳は可能です!ベビールームは制限エリア内/外ともにあるので、飛行機の時間との兼ね合いでどちらを使うか決めても良さそうでした。

👇制限エリア内のベビールームです。リニューアルしてまだ数年なのでめちゃくちゃ綺麗でした!

機内での過ごし方

搭乗前:優先搭乗を使うかギリギリ搭乗にするか?

機内で寝てくれるように、優先搭乗を使わず、あえて搭乗締切時間直前に搭乗!

(このおかげでスタッフさんに探されてしまいましたが(笑))

離陸時間までの時間が短いので、機内でミルクを調乳することを考えている方は断然優先搭乗が良いです!

逆にミルクを調乳してから搭乗する方はギリギリ搭乗の方がベターだと感じました◎

→もし子どもが眠いモードだったら、優先搭乗して落ち着いた環境で寝かしつけるのもアリ!

機内でのミルク準備&持ち込みについて

飛行機の機内では、赤ちゃん用のミルクを 粉ミルク、液体ミルク(缶ミルク)、搾乳した母乳 など、自由に持ち込むことができます。赤ちゃんが飲むためのものなら、基本的には個数や量の制限はありません!

また、缶ミルクを開けて哺乳瓶に移し替えて持ち込むのもOK。粉ミルクだけを持参して、機内でCAさんにお湯をもらって調乳することもできます。ただし、離陸後30分ほどはCAさんを呼べない時間がある ので、すぐにミルクを作れるように お湯を持参したり、缶ミルクを用意しておくのがおすすめ!

ベビーフードも赤ちゃん用のものなら、ミルクと同様に基本的に量や個数の制限なしで持ち込めます。機内での食事に備えて、普段食べ慣れているものを準備しておくと安心です。

(国際線の場合)

海外旅行の際も、赤ちゃん用のミルクやベビーフードは基本的に保安検査を通過できます。特に、調乳用のお湯や液体ミルクも許可されることが多いですが、国ごとにルールが異なるため、事前に航空会社や空港の公式情報を確認しておくのがおすすめです!


離陸時の耳抜き対策

✔️ 100mlのミルク

✔️ おしゃぶり

を準備し、シートベルトサインが消えるまでの間、全力であやし続けました!

離陸時の「ポーン!」という大きな音にビビる可能性があったので、気を紛らわせる作戦です。

結果:ビビる暇もなく、無事に機内の環境に適応!

日頃からたくさんおでかけしていたので場所見知りしなかったことも影響したかもしれません♪

機内でのぐずり対策&💩事件再び!

10:20頃、飛行機が安定。

「そろそろ寝るかな?」と思いきや、寝たいけど寝れないモード突入。

おしゃぶりやCAさんがくれたアンパンマンの顔が書かれた紙コップで気を紛らわせていたものの…

ここでまさかの💩事件再び!

機内のオムツ交換台はキレイでした!オムツはトイレ内のエチケット袋に入れれば処分OK。

オムチェン後、抱っこ紐で寝かせたら5分で爆睡!

11:10~12:00の50分間しっかり寝てくれました!この間に私はダウンロードしておいた動画を見ながら配られたドリンクを堪能☕️✨️

CAさんの神対応

💡 小さい子ども連れには、温かい飲み物の提供不可(安全のため)

オレンジジュースを頼んだら、蓋&ストロー付きで提供してくれました!

こぼれないように配慮してくれるのは本当に助かる✨️

💡 子ども用のおもちゃプレゼント

小さい子ども向けのおもちゃをCAさんからいただきました!

座席を使用する子どもだけが対象なのかなと思っていたのですが、膝に乗ってる赤ちゃんにもおもちゃを配ってくれました👶!ありがたすぎる~✨️!

今回のおもちゃの選択肢は、ポーチ・風船のおもちゃ・パズルでした!

今回はポーチをGET!

子どもが退屈してきたら?

飛行機が着陸体勢に入って少ししたタイミングで起床👶🏻

飛行機の中で思うように動けずすこし飽き出していたので持ってきていたお気に入りのおもちゃ(かみかみチューピー)や絵本であやしながら着陸まで耐えしのぎました。(笑)

グズっていても渡せば黙って(笑)永遠とかみかみするうちの子のお気に入りおもちゃはコレ👇



それから、いつも歌っていてお気に入りの歌を周りの人に迷惑にならないよう、子どもの耳にささやくように歌うのも効果的でした✨ちなみにうちの子は「すうじのうた」が大好き!着陸するまで耳もとで「すうじのうた」を何回かループ再生しました(笑)

着陸時の大きな揺れや音にはびっくりせず、全力であやしていたこともあって終始ニッコニコでいてくれました♪


その後、12:30に無事沖縄に到着! ここから数日間沖縄旅行をうんと楽しみました♪


🛫沖縄の赤ちゃん連れおすすめスポットを探している方はこちらの記事がおすすめ👇

沖縄→関空|帰りの飛行機レポ

空港での過ごし方&お土産購入

那覇空港に到着後、まずは「お手伝いが必要なお客様」と書かれたカウンターでチェックイン手続き。このカウンターは子ども連れも利用できます。焦らずゆったりとチェックイン手続きができて助かりました!持ってきたベビーカーを預け、空港内で使うベビーカーをレンタル。

那覇空港の貸し出しベビーカーは「生後2ヶ月~用」と「生後4ヶ月~用」の2種類があって、うちの子は生後2ヶ月~用の方がしっくりハマりました!

その後、お土産を購入。ベビーカーのおかげでサクサク動けたけど、空港内は結構混雑していて、子連れだとちょっと大変…!

できれば、お土産は前日までに買っておく方がいいなと実感しました!

帰りは優先搭乗を利用

行きの飛行機でギリギリ搭乗してスタッフさんに探されるハプニングがあったので(笑)、帰りは優先搭乗を選択!

搭乗口に着くと、赤ちゃん連れの家族が数組いて、みんなスムーズに機内へ。

早めに乗れたおかげで、

✔️ 座席周りの荷物を整理

✔️ ミルクやおしゃぶりを取り出す

✔️ 体勢を整えて授乳準備

と、バタバタせずに落ち着いて準備できたのがとても良かったです!


今回はチェックイン手続き後すぐに制限エリア外のフードコートで夕方の離乳食を終え、機内でミルクを調乳し挙げたのですが、那覇空港でも制限エリア内/外ともにベビールーム完備です!

👇こちらは制限エリア内のベビールームに設置されている給湯器

機内での過ごし方&ぐずり対策

帰りのフライトはちょうど夕寝の時間だったので、できるだけ機内で寝かせる作戦!

✔️ 離陸前に授乳しながらウトウトモードに

✔️ 機内が安定する頃にはおしゃぶり+ブランケットで寝かしつけ

✔️ 離陸してから30分ほどで眠りについて約1時間ほど爆睡!

行きの飛行機では💩事件があったけど(笑)、帰りは特にトラブルもなく思ったよりスムーズでした!

機内サービス&ANAの神対応

帰りのフライトでも、CAさんがめっちゃ親切!

行きのときと同じように、子ども向けのおもちゃをプレゼントしてくれました!

今回選んだのは「パズル」。飛行機内では使えなかったけど、到着後に遊べて息子と楽しむことができました♪

こういうちょっとした心遣いが、本当にありがたかったです。

あと、温かい飲み物の提供は引き続きNGだったけど、オレンジジュースをストロー付きのカップで出してくれたのも助かりました!

関空到着後の流れ

関空に到着後、スーツケース&ベビーカーの受け取りはスムーズ!

(ちなみにANAはベビーカーを優先的に受け取れるようにしてくれるから、待ち時間も短め!)

帰りは空港から車移動だったので、到着後すぐにオムツ替えをしてから出発。

子どもも周りに迷惑をかけてしまうほどはぐずらず、最後までいい感じのフライトでした!

子連れ飛行機旅で役立った持ち物リスト

🍼 保温水筒 → ミルク調乳用。飛行機内ではCAさんが忙しそうでお湯のお願いをしにくかったので大活躍!

🍼 おしゃぶり → ミルク後の耳抜き対策に◎

🍼 授乳ケープ → 寝ぐずり時の環境作りに◎

🍼 お気に入りのブランケット → 入眠グッズとして

📚 コンパクトな絵本 → 飛行機内での暇つぶしに

🧸お気に入りのおもちゃ→ぐずったときや退屈しのぎに

まとめ|子連れ飛行機旅は事前準備が大事!

赤ちゃん連れでも飛行機旅は快適になる!

子どもとの飛行機旅、最初は「大丈夫かな?」って不安もあったけど、事前準備さえしっかりすれば、思ってたよりずっと快適に過ごせました!

今回の経験をもとに、飛行機デビューが不安なパパ・ママでも「やってみよう!」と思えるようなコツや持ち物をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪

「機内でのぐずり対策、何を準備したらいい?」

「赤ちゃん連れの飛行機旅行、リアルな持ち物リストが知りたい!」

そんな方は、実際に役立ったおすすめアイテムも紹介してるので、こちらもチェックしてみてくださいね♪


👉 持ち運びに便利なまつやのおかゆ

私はこれを1回分を小分けにして機内手荷物に入れました!



👉 離乳食用使い捨てスプーン



👉 機内でも大活躍だった保温水筒

長時間お湯を持ち歩きたかったので6時間後も湯温71度を保てるこちらを使っています!



👉 退屈しのぎにもってこいなおすすめのおもちゃ

グズグズご機嫌ナナメでもこれを渡しておけば無心でかみかみしてくれているので、我が家ではおでかけするときのマストアイテムです!



\赤ちゃんとの飛行機デビュー、楽しんできてな!/

▼ 楽天トラベルで次の旅行先を探す

Instagramでも旅の情報を発信しているので、よかったら覗いてみてくださいね!

📷 Instagram → @tabimama_journey


コメント

タイトルとURLをコピーしました